必携ノートパソコンについて
本学では2020年度入学生よりノートパソコン必携を実施しております。
実際にあった質問などをまとめておりますのでノートパソコンを準備される際にご参考ください。
目次
質問内容
Q 利用用途
大学ではノートパソコンをどのように利用しますか?
レポートやプレゼンテーション資料の作成、シラバスの検索や履修登録などに利用いたします。
学年があがるとコースの専門講義( 設計・製図用CADやプログラミング )などでの利用が増えていきます。
Q 準備期間
いつまでにノートパソコンを用意すればいいですか?
入学後のオリエンテーションにてパソコンの利用準備を行いますので、入学時までにノートパソコンをご用意ください。
Q パソコンのスペック
新しくパソコンの購入を考えているのですが、どんなパソコンを用意すればいいですか?
パソコンを新規で購入される方については、下表の「推奨スペック(2025年度入学)」をご参考ください。
※推奨スペックは年度により変更する可能性がございます。最新の情報は合格通知書の同封資料をご確認ください。
項目 | 仕様 |
---|---|
OS | Window11 日本語または英語 ※1 |
CPU | intel Core i5と同等、もしくはそれ以上 ※2 |
メインメモリ | 16GB 以上を推奨 |
容量 | 256GB以上のSSDを推奨 |
液晶ディスプレイ | 13.3 インチ程度(解像度1920×1080以上) |
バッテリ | 連続駆動時間8時間以上が望ましい |
ネットワーク | 無線LAN搭載(有線LANもあれば良い) |
インタフェース | USBポート搭載 |
その他(内蔵もしくは外付け) |
キーボード カメラ イヤホンもしくはヘッドホン マイク |
※1 WindowsのSモードはご利用いただけません。
macOS および macOS上で動作するWindowsはすべて非推奨です。
※2 遠隔講義となる場合などを考慮しまして、ご自宅にWi-Fi環境(モバイルルータを除く)のご準備をしていただくようご検討をお願いいたします。
Q パソコンの初期設定
どのように初期設定を行えばいいですか?
新規でパソコンを購入した場合は、大学の講義等でスムーズに利用できるように入学前に初期設定を行う必要があります。
ここではWindows11 Homeを例に初期設定手順を紹介しているのでご参考ください。
Windows10でも見た目は異なりますが、設定内容はほぼ同様となっています。
(スライドが小さい場合は画面下の項目から全画面表示ができます。)
Q ローカルアカウントの作成
ローカルアカウントとは何ですか?準備が必要ですか?
Windowsのアカウントには Microsoftアカウント と ローカルアカウント の2種類があります。
ローカルアカウントを利用することでスムーズに講義を受講できる場合があるため作成手順を紹介いたします。必須ではないため、必要な際にご参考ください。
Q このパソコンは利用できるか
このパソコンは大学で利用できますか?
Q:持っていきたいパソコンが推奨スペックを満たしていませんが、大丈夫ですか?
A:あくまでも推奨ですので「Windows11で、セキュリティソフトを動作しながらWord等が利用できる」パソコンであれば入学当初は支障ありません。
ただし、各コースの専門講義受講の際に新規での購入が必要になる場合がございます。
Q:Windowsのエディションは「home」と「pro」どちらがよいですか?
A:どちらでも講義に支障はございません。
Q:Macのパソコンは利用できますか?
A:学内の利用はWindowsを想定しております。仮想環境などでWindowsを利用する場合については本学ではサポートいたしかねます。
Q Microsoft officeソフト(Word,Excel,PowerPoint等)
WordやExcelなどのMicrosoft製品の購入は必要ですか?
購入する必要はありません。本学はマイクロソフト社と包括ライセンス契約を結んでおり、 その契約の特典として、本学学生は在籍中無償でMicrosoft365 Appsの利用ができます。 入学後に大学が発行するメールアドレスをもとにインストールが可能となります。
用途は教育・研究用に限られているのでご注意ください。
Q セキュリティソフト
セキュリティソフトは無料ソフトでも大丈夫ですか?
Q:セキュリティソフトはWindows 標準搭載のソフトや、他の無料ソフトでも大丈夫ですか?
A:セキュリティソフトに関して特に指定はございませんが、パソコン利用のサポートなどを受けられるプランがあるため、不安な方は有料のセキュリティソフト( ウイルスバスター、ノートン、カスペルスキーなど )の購入をお勧めいたします。
また、希望者には在籍期間中のみ利用できる本学が契約しているウイルス対策ソフト「ESET Endpoint Antivirus」の貸出を行っております。
Q 自宅のネットワーク環境
自宅にネットワーク環境は必要ですか?
必須ではありませんが、インターネットを通じて課題の提出やGoogleドライブのデータ管理でネットワークを利用します。
また、状況によりオンライン講義を実施する場合がございますので、ご自宅にネットワーク環境(モバイルルータを除く)のご準備を推奨いたします。
Q 大学でのパソコン購入
長崎総合科学大学でパソコンの購入はできますか?
本学で直接の購入はできませんが、企業から紹介を受けているノートパソコンについての情報提供を行っております。
ご購入や詳細のお問い合わせにつきましては大学では受け付けておりませんので、パンフレット記載のご連絡先までお願いいたします。
Q パソコンのトラブル対応
パソコンの利用で困ったときに大学で対応してくれますか?
情報科学センター事務では学内Wi-Fi、VPNなど学内システムの利用方法を中心に対応いたします。その他のパソコントラブルについては対応できない場合がございます。その場合は可能な範囲で相談に乗りますが、その際に生じた不具合、故障等の責任は負いかねますのでご了承ください。
まずはお買い求めいただいた販売店、もしくはメーカーへのお問い合わせをお願いしております。